アスパラガスの一番美味しい食べ方!下処理や茹で方まで徹底調査!

やっさん

こんにちは!
やっさんです^^

アスパラ農家として“規格外品”を
毎日持って帰る中で、
焼く・茹でる・レンチン……
あらゆる調理を試した結果、
**いちばん簡単でウマいのは
めんつゆトースター焼き浸し」**に尽きると
確信しました。

この記事では、
その神レシピと下処理・茹でのコツまで、
一気にご紹介します!

目次

アスパラガスとは!

そもそもアスパラは春〜初夏が旬の“元気野菜”。

豊富なアスパラギン酸が疲労回復をサポートし、
露地ものは糖度6度超えでとうもろこし並みの
甘さになります。

水分が約90%をしめて、
100gあたり約22kcalと
非常に低カロリーな野菜です。

主な栄養素には、
疲労回復効果があるアスパラギン酸
抗酸化作用のあるルチン
妊娠中の女性に重要な葉酸
そしてビタミンC・E・βカロテンなどが
豊富に含まれています。

アスパラガスには主に3つの種類があります。

最も一般的なグリーンアスパラガスは
日光に当てて栽培され、
栄養価が最も高いとされています。

ホワイトアスパラガスは土寄せをして遮光して
栽培したもので、
グリーンよりも栄養価は劣りますが、
柔らかく食べやすいのが特徴です。

紫アスパラガス(パープルアスパラガス)は、
アントシアニンによる抗酸化作用があり、
グリーンアスパラガスよりも
ビタミンCを多く含んでいます。

やっさん

私はグリーンアスパラガスの
ウェルカムという品種を
作っています^^

旬の時期は春から夏にかけてで、
特に4月・5月・6月が最も多く出回ります。

今が夏芽の始まりで旬の真っ最中!

産地別では北海道が出荷量トップで、
次いで佐賀県、熊本県、長崎県、福岡県、栃木県、山形県と続きます。

やっさん

私の農場の福岡県は
出荷量は全国5位でした^^

アスパラガス農家として毎日食べているからこそ
分かりますが、
アスパラギン酸のおかげで本当に元気が出ます!

アスパラガスの一番美味しい食べ方【めんつゆで簡単焼き浸し】

2年間様々なアスパラガス料理を試した結果、
48才のおじさんでも簡単にできて、
一番美味しい調理法がこの
トースターめんつゆ焼き浸し」です!

アスパラの煮びたしの画像

フライパンで焼いても、茹でても、
電子レンジでナムルにしても
美味しいアスパラですが、この方法が最高でした。

材料(2人分)

  • グリーンアスパラガス:6-8本
  • めんつゆ(2倍濃縮):60ml
  • :60ml
  • しょうがチューブ:5cm程度
  • にんにくチューブ:5cm程度
  • 鰹節:1パック
  • ごま油:適量

作り方

①アスパラを水洗いして下処理

大量のアスパラの画像

まずは大量のアスパラを水洗いします。

規格外アスパラでも、
穂先が開いているだけで味に全く問題ありません!

②根元の皮むきと手で裂く

アスパラの根元は皮が固くて
食べにくい部分もあるので、
100均のピーラーで1/3程度剥きます。

ピーラーでカットしているアスパラの画像

【ダイソーのピーラー】

剥いて、一口サイズに裂いたものがこちらっ!

カット後のアスパラの画像

※アスパラ農家ポイント!!
 アスパラは包丁を使わずに、
 手で折ったほうが
 味が染みやすく美味しい。

洗い物も出ずに簡単に調理できます。

③トースターで焼く

Amazonで購入したグリルパンに
ごま油をひと回しふりかけて、
トースターで焼きます。
(※下の写真はグリルを使っています)

魚焼きグリルで焼くと水分が飛んで、
うまみが凝縮された味になります。

焼いているアスパラの画像

高木金属 グリルパン グリルトレー オーブントースター用 フッ素加工

Felio フライパン 取っ手 フライパンハンドル 鍋つかみ ブラック 17.5cm

でごま油をひと回しふりかけて焼きます。

グリルの中火で6~7分程度が目安です。

④漬け汁に漬けて完成

焼けたアスパラを深皿に入れて、
めんつゆ(2倍濃縮)60ml、水60ml、
しょうがチューブ、にんにくチューブ、
鰹節を加えて完成です!

アスパラの煮びたしの画像

完成後は20分ぐらい冷蔵庫に入れておくと、
より味が染みて美味しくなります。

この調理法により、
アスパラガスの香ばしさと風味が増し、
シンプルながら非常に美味しい一品に
仕上がります。

やっさん

本当に美味しいので
一度試してください^^

アスパラガスの下処理について

アスパラガスを美味しく調理するためには、
適切な下処理が欠かせません。

部位によって硬さが異なるため、
硬い部分を適切に取り除くことが重要です。

ポイントは先程の
ピーラーからの手で折る!!

※アスパラ農家ポイント!!
 アスパラは包丁を使わずに、
 手折ったたほうが
 味が染みやすく美味しい。

洗い物も出ずに簡単に調理できます。

根元の硬い部分の処理

アスパラガスの根元は繊維が硬く、
そのまま調理すると食感が悪くなります。

処理方法は以下の通りです:

  1. 根元の切り落とし
    まず、根元の乾いた断面を
    1-2cm程度切り落とします。
  2. 硬い部分の見極め
    茎の下の方を両手で持ってしならせると、
    ポキンと折れるところがあります。
    これが硬い部分と柔らかい部分の
    境界線です。
  3. 皮むき
    根元から1/3~1/2の部分まで、
    ピーラーで薄く皮をむきます。
    包丁よりもピーラーの方が薄く均等に
    むくことができます。

はかまの処理

アスパラガスの茎にある三角形の薄い葉のような
部分を「はかま」と呼びます。

はかまは基本的に取らなくても問題ありませんが、食感が気になる場合や、
より繊細な仕上がりを求める場合は取り除きます。

アスパラガス農家のポイント!!

アスパラは包丁を使わずに、
手で裂いたほうが味が染みやすく美味しくなります。

これは繊維に沿って割れるため、
調味料が浸透しやすくなるからです。

洗い物も出ずに簡単に調理できるので、
一石二鳥の方法です!

やっさん

大事なので
何回も言います^^

アスパラガスの茹で方!

アスパラガスを茹でる際は、
部位による硬さの違いを考慮した
時間差茹でが基本です。

基本の茹で方

  1. 準備
    アスパラガスがしっかり入る大きさの
    フライパンに水を入れ、沸騰させます。

    水1000mlに対して塩小さじ1程度を
    加えます。
  2. 時間差茹で
    沸騰した湯に、まず根元の硬い部分から
    先に入れます。

    直径1cm程度の太さなら40秒程度、
    直径1.5cm以上の太いものは2分程度が
    目安です。
  3. 全体を投入
    根元を入れてから15秒後に、
    残りの穂先部分を入れます。

    合計で1分15秒程度茹でます。
  4. 茹で上がりの判断
    アスパラガスを菜箸で持ち上げた時に、
    フニャッとならず真っ直ぐの状態を
    キープできる程度が理想的です。
  5. 冷却
    茹で上がったら氷水に取り、
    粗熱が取れたらすぐに取り出します。

    水に長時間つけておくと水っぽくなって
    しまうので注意が必要です。

無水調理での加熱方法

少量のアスパラガスを処理する場合は、
無水調理が便利です。

フライパンに大さじ1の水とアスパラガスを入れ、
蓋をして中強火で加熱します。

蓋がカタカタなって沸騰したら
弱火にして1分加熱し、
火を止めて30秒余熱で仕上げます。

電子レンジでの加熱方法

  1. 準備
    下処理したアスパラガスを水で
    軽く濡らし、耐熱皿に並べます。
  2. 加熱
    ラップをかけて600Wで1分程度加熱します
    (太さによって調整)。
    直径13mm程度の太めなアスパラの場合は
    1分半~2分、
    直径7mm程度の細めなアスパラの場合は
    40秒~1分が目安です。
  3. 余熱調理
    加熱後はすぐにラップを外さず、
    そのまま1分ほど置いて余熱で
    火を通します。

まとめ

アスパラガスは、適切な下処理と調理法によって
その美味しさを最大限に引き出すことができる
野菜です。

根元の硬い部分の処理と皮むきをしっかり行い、
手で折って味を染みやすくすることが
重要なポイントです。

特におすすめのめんつゆ焼き浸しは、
トースターや魚焼きグリルの香ばしさと
めんつゆの旨みが絶妙にマッチした、
48才のおじさんでも簡単にできる
最高の調理法です。

アスパラギン酸やルチンなどの豊富な栄養素も
摂取でき、疲労回復効果も期待できます。

旬の時期である春から初夏にかけて、
正しい調理法でアスパラガスの美味しさを
存分に味わってください。

農家として毎日アスパラと向き合っている私が
保証します!

最高に美味しいアスパラガスが食べれますので、
是非一度試してみてください!!


最後までお読みいただき、
ありがとうございました^^

やっさん

やっさんでした^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次