ふたご座流星群2025|見頃時間・方角・月明かり・持ち物チェック(全国版)

濃紺の夜空に流星と天の川が走るサムネイル。下部に丘のシルエット。
やっさん

おはようございます!
やっさんです。

一年でいちばん見やすい流星群のひとつ、ふたご座流星群の予習ノートです。

見頃・方角・月明かり・持ち物だけ先に押さえて、当日は迷わず動けるようにしておきましょう^^

※地域差があります。公開後は前日~当日の天気・月の出没時刻で微調整してください。


【この記事の簡潔なまとめ】

  • 見頃:毎年12/14前後。観測は深夜~明け方が本命。
  • 方角:放射点は**ふたご座(カストル付近)**だが、**天頂中心に“広く”**がコツ。
  • 月明かり月の高度が低い時間/隠れる時間帯を選ぶと◎。
  • 装備:いちばん効くのは防寒+椅子。長時間でも体力を温存。

目次

見頃の時期と時間帯(全国共通)

  • 狙い目は12/13深夜→14明け方

    14深夜→15明け方の2本勝負。
  • 30~60分は粘ると体感が段違い。

    目が暗さに慣れる時間も必要。

方角と空の見上げ方

  • 放射点は東から上がるふたご座
  • とはいえ方角固定はNG
    天頂を中心に空全体を広く見るほうが流星を拾える。

月明かりの考え方

  • 月の出没と高度をざっくり把握。
  • 明るい時間は建物・山影で月光をカット
    暗い時間に観測を集中

観測地の選び方(全国の基準)

  • 光害の弱い場所
    郊外・海辺・高原・公園の暗所。
  • 安全第一
    私有地NG、路上駐車NG、夜間は複数人推奨。
  • 風と路面
    海辺は防風、山間は凍結に注意。

持ち物・服装(冬夜の“生存装備”)

  • 椅子 or 厚手シート/ダウン/手袋・ニット帽/ネックウォーマー
  • 貼る&握るカイロ/温かい飲み物/防寒ブーツ
  • 赤色ライト(白色は眩しく順応がリセット)
  • スマホ省電力+モバイルバッテリー

スマホ・カメラ撮影の基本

  • 固定(ミニ三脚)/広角/長秒露光を試す。
  • 連写・タイムラプスで“当たり”の確率を上げる。

よくあるQ&A

Q. 何分見ればいい?
30~60分。暗所順応+タイミング待ちが大切。

Q. 子連れは?
短時間集中+車内休憩の併用が現実的。

Q. 都市部でも見える?
屋上・暗い公園の端でもゼロではない。安全最優先で。

前日~当日のチェックリスト

  • 天気(雲量・透明度)
  • 月の出没・高度の目安
  • 観測地の出入口・駐車可否
  • 防寒フル装備・椅子・赤ライト
  • 帰路の安全(運転・凍結・眠気)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次